Tin tức mới nhất

November 20, 2022

 三十歳以上の女性が、三人に一人の割合で発症する子宮筋腫。子宮の筋肉にできる良性の腫瘍で、大きくなると月経量が増えたり、不妊になったりといった症状を引き起こす。症状が重い場合は筋腫や子宮の摘出手術が必要となるが、近年は腹部に小さな穴を開ける腹腔(ふくくう)鏡手術が主流。開腹手術に比べて患者の負担は少ない。 (河野紀子)  「重い生理が劇的に良くなった」。二〇一七年夏、腹腔鏡手術で筋腫を取り出した大阪市の会社員女性(37)は言う。  二十八歳の時の子宮頸(けい)がん検診で、数センチ程度の筋腫が二つあることが判明。当時は自覚症状はほとんどなく、医師からは年一回の経過観察を続けるよう言われた。しかし、やがて筋腫二つはつながって、こぶし大に。生理時にはレバー状の血の塊が出た。量も増え、一番大きいナプキンを使っても一時間半持たないほど。筋腫が膀胱(ぼうこう)を圧迫して頻尿にも苦しんだ。  手術は四時間程度で済んだ。「腹部に穴を開けるだけなので回復が早かった」と振り返る。 ◆不妊や流産 危険も  筋腫ができるのは、子宮の外側表面を覆う漿膜(しょうまく)、筋層、子宮の内側を覆う粘膜=図。大きさは、米粒程度から二十センチ超までさまざま。数も数個の人もいれば、数え切れないほどある人もいて個人差が大きい。原因は不明で、月経に関与する女性ホルモンが影響することが分かっている。閉経して女性ホルモンが減ると、小さくなる。悪性化することはない。  昔に比べて出産回数が減って月経回数が増えた分、子宮筋腫のある女性は増えている。「子宮頸(けい)がん検診や妊娠時の内診で見つかるケースが多い」。愛知医科大(愛知県長久手市)産婦人科学講座主任教授の若槻明彦さん(63)は言う。症状は軽い場合が多く、数カ月ごとに受診して様子を見る例がほとんどだ。  ただ、筋腫のある場所や大きさによっては、受精卵の着床を妨げるなどして不妊や流産のリスクが高まるため、妊娠を望むなら早めの治療が大切だ。妊娠を希望しなくても「貧血を起こすほど月経が重いなど、筋腫の大きさが五、六センチ以上で症状があるなら治療を検討してほしい」と話す。 ◆小さな穴から摘出  治療は、女性ホルモンの分泌を抑えて筋腫を小さくする点鼻薬や内服薬もあるが、長期間使うと骨粗しょう症を招く恐れがあるため手術が基本。筋腫だけを取る「筋腫核出術」と、子宮ごと取る「子宮全摘術」がある。ただ、筋腫だけの場合は15〜30%の割合で再発するとされ、妊娠を希望しないなら全摘出を検討する。子宮を取ることで更年期障害の症状が出るのではないかと心配する人もいるが、残った卵巣が女性ホルモンを分泌するためリスクは上がらない。  近年主流になっている子宮筋腫の腹腔鏡手術は、腹部に数カ所穴を開け、鉗子(かんし)などを入れて摘出する方法。愛知医科大病院は県内最多の年間約二百件を実施する。腹部を大きく切開せずに済むため、入院は約六日間、術後二週間ほど療養すれば仕事にも復帰できるといい、日数は開腹手術の半分ほどで済む。  若槻さんは「筋腫が大きすぎるなどわずかな例を除き、腹腔鏡手術が可能」と説明する。公的医療保険が適用され、費用は三割負担なら約二十五万円。年齢や所得に応じて自己負担に上限を設ける高額療養費制度を使えば、平均的な世帯の場合、約九万円という。

November 15, 2022

梅雨が明け、暑い日が続くようになりました。酷暑は困りますが、夏に日差しがないと寂しい気がします。  さて、日本抗加齢医学会の年次総会が6月14日から16日まで横浜市で開催され、アンチエイジング医学の最先端を行く様々な研究成果が発表されました。神奈川県の黒岩祐治知事がメッセージを寄せ、横浜市の林文子市長が講演を行ったほか、3日間で延べ6000人を超える抗加齢医学の研究者、医療関係者が会場に足を運び、最新の知見に耳を傾けました。  取り上げられたテーマは、細胞の中で起こる生命現象、皮膚老化の治療、サプリメントから、ロボットに関する技術を研究する「ロボティクス」、人工知能(AI)に至るまで、多岐にわたりました。今回は、その中からいくつかの話題を取り上げたいと思います。 体重も遺伝子で決まるの?     ヒトの全ゲノムは2003年に解読されました。当時は1人のDNAを解読するのに約100億円の費用がかかりましたが、今では10万円を切るほど解析コストは安くなり、解析に要する時間も1日程度と、スピードも格段に速くなりました。 個人ごとの遺伝子のわずかな違い(遺伝子多型)を解析すると、様々な病気のリスクがわかります。それだけではありません。体形や顔、声、性格などもわかるようになりました。身長は、成人になってからはあまり変わりませんが、体重は変動していきます。  国立研究開発法人「理化学研究所」(本部・埼玉県和光市)の鎌谷洋一郎客員主管研究員は、10万人以上の日本人のゲノムデータを用いて体重調節に関係する遺伝子を解析しました。すると、免疫細胞が体重と関係していたことがわかり、結果を今回の総会で報告しました。16年には海外の研究者が、免疫細胞であるマクロファージやナチュラル・キラーT細胞(NKT細胞)が体重調節に関与していることを報告しており、日本人を対象とした今回の研究でも、それが裏付けられたことになります。  体重は、やみくもに「減らせばいい」のではありません。おそらく私たちには遺伝的に適切な体重があるのでしょう。その範囲であれば、「健康」で、若々しい「アンチエイジング」の状態を保つことができるのではないかと考えられます。  ただし、動物においてはカロリー摂取を減らし、体重を減らすと、確かに長生きはするのですが、生殖活動は低下します。健康長寿と種の保存は、必ずしも両立しないのかもしれません。 ビタミンDが果たす重要な役割    ビタミンDは骨の健康に重要な役割を果たし、骨粗しょう症の治療にも使われている……ということは、皆さんご存じですね。ビタミンDは、サケ、マグロ、サンマといった魚から摂取することもできますが、日光を浴び、体内のコレステロールが変化することによっても生成されます。  屋内で窓越しに日光に当たっても、ビタミンDはできません。曇りの日や日陰にいる時も同じです。皮膚の色がもともと黒い人は、生成量は低い傾向にあります。肥満の人は、体脂肪がビタミンDに結合し、ビタミンDが血中に入るのが阻害されます。  ビタミンDの不足は、骨の健康に悪いだけでなく、高血圧や、花粉症などのアレルギー、結核、歯周病、多発性硬化症、冬季うつ病、末梢動脈疾患、1型糖尿病を含む自己免疫疾患、パーキンソン病などの疾病のリスクを高めることが知られています。男性では、勃起不全との関連性が指摘されていますので、日光をしっかり浴びた「日焼け」が男らしさのシンボルと言われるのには一理あります。  また、ビタミンDは、結腸直腸がん、前立腺がん、乳がん、腎臓がんを予防する可能性があることが示唆されています。  この一方で、日焼けは皮膚の加齢を促進します。太陽がまぶしい季節に屋外に出る時には、紫外線から皮膚を守るサンスクリーン剤(日焼け止め)を使うことが、特に女性においては、当たり前になっています。しかし、ビタミンDは一日1000IU(国際単位)程度の摂取が必要と言われ、世界的にみても、「不足しがち」な栄養素です。  さて、今回の学会では、東京慈恵医科大学の浦島充佳教授が、ビタミンDサプリメントとプラセボ(偽薬)を用いた比較試験を行い、結果が報告されました。肺がんや消化器のがんにかかった患者で、血中のビタミンDの濃度が低い場合、ビタミンDサプリメントの摂取によって生存期間が延びることがわかりました。肺がんや、胃がん、大腸がんの治療を受けている方は、ビタミンDの血中濃度を測定してもらうとよいでしょう。  以上、今回は日本抗加齢医学会の総会から最新の話題をお届けしました。

October 29, 2022

長引く新型コロナウイルスの影響で、体力が低下したり運動不足を感じたりしている人は少なくないでしょう。健康のためにスポーツやトレーニングをしている一方で、続けているうちに体が思うように動かなくなる、疲れやすくなるといった症状を感じる場合があります。このように慢性的な疲労が蓄積した状態をオーバートレーニング症候群といいます。長﨑内科クリニックの長﨑文彦先生に、オーバートレーニング症候群にならないための予防法や対処法について伺いました。 運動後、なかなか疲労が取れないのはなぜ スポーツやトレーニングは、日常生活の活動よりも大きな負荷がかかります。その分、効果は上がりますが、スポーツの後やトレーニング後に疲労が残ったまましっかりと栄養や休養を取らないでいると、その分疲労が残ったままだったり、体力の低下がみられるようになります。オーバートレーニング症候群は、トレーニングなどによって生じる生理的な疲労が十分に回復しないまま積み重なって起こる、慢性疲労状態のことをいいます。 オーバートレーニング症候群の原因は、単に筋肉が疲労しているということばかりでなく、肉体的あるいは精神的なストレスにより、脳の視床下部や脳下垂体から分泌されるホルモン(コルチゾール、カテコールアミン、テストステロンなど)のバランスが崩れることも同時に起こっていると考えられています。 ホルモンには、下記のような働きがあります。 コルチゾール 副腎皮質から分泌されるホルモンの一つで、主な働きは肝臓での糖の新生、筋肉でのたんぱく質代謝、脂肪組織での脂肪分解などの代謝促進、抗炎症および免疫抑制などです。 カテコールアミン アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミンの三つを指します。カテコールアミンが過剰に分泌されると、重度の高血圧や過度の発汗、動悸、頭痛などが起こるほか、興奮状態になり、パニックに襲われたような感覚に陥りやすくなります。逆にカテコールアミンが不足すると、心身の脱力感や意欲の低下が起こり、抑うつ状態を招きやすくなります。 テストステロン 男性ホルモンの代表であり、生殖機能に大きな役割を果たすとともに、筋肉や骨の形成を促し、日常生活においてバイタリティーやモチベーション、心身の健康維持にも重要な役割を担う性ホルモンです。 見逃さないで、オーバートレーニング症候群のサイン 一気に激しい運動を行うことで疲労が生じるのはオーバーワークの状態で、これはオーバートレーニング症候群ではありません。 オーバートレーニング症候群の場合、初期症状は軽くて気がつきにくいものですが、症状が進行していくと、スポーツ競技成績の低下や、疲れやすくなったりするのをはじめ、全身の倦怠感や睡眠障害、食欲不振、体重の減少、集中力の欠如、安静時の心拍数や血圧の上昇、運動後に安静時の心拍数や血圧に戻る時間が遅くなるなどの症状が表われてきます。 下記のような状態も発見の目安になります 最近、高強度のトレーニングが増えた ジョギング程度の運動がつらい 安静にしていても疲労感がある よく立ちくらみをする 毎日走らないと不安だ 練習しているのに記録が落ちる 起床直後の心拍数が1分間に70回以上ある 風邪をひきやすくなった 気分が落ち込む 眠れない 真面目な性格、計画通りやらないと気が済まない 出典:長﨑先生の取材を基に作成 程度の目安としては、日常生活において症状はなく、ジョギング程度であれば問題ないもののスピードが上がるとついていけなくなった場合は軽度、ジョギング程度の軽いトレーニングでもややつらくなり、日常生活において疲労感や立ちくらみといった症状がある場合は中程度、ジョギング程度でもつらくほとんどトレーニングはできない状態で、日常生活において疲労症状が強く眠れないといった症状がみられたら重度といえます。 オーバートレーニング症候群かも?と感じたら 貧血や感染症などではないにもかかわらず、体のだるさや食欲低下、寝つきが悪いといった症状が表われたら、心拍数や血圧をチェックしてみましょう。 疲労症状が強まるにつれて特に起床時の心拍数が増大するといわれているため、起床時に心拍数をチェックすると疲労状態を把握しやすくなります。起床時の心拍数が1分間に10回以上増加している場合は、オーバートレーニング症候群と考えられます。 起床時の心拍数のほか、安静時の血圧は上昇しているか、運動後、安静時の心拍数や血圧への回復が正常かといった状態を見ることも役立ちます。日頃からセルフチェックすることで、オーバートレーニング症候群の早期発見につなげましょう。 また、気分プロフィール検査(POMS)※1や心理的競技能力診断検査(DIPCA.3)※2のような心理テストもチェック方法として用いられます。さらに心肺運動負荷試験(CPX)※3は、有酸素運動系から無酸素運動系まで運動能力とエネルギー利用状況などを的確に判断することができることから診断に有用と考えられます。少しでも症状が気になる人は、早めにスポーツドクターのいる医療機関を受診しましょう。 ※1:65の質問から、7つの気分の状態(怒り、混乱、抑うつ、疲労、緊張、活気、友好)を測る検査。 ※2:5つの因子と12の尺度からスポーツ選手の試合場面に必要な精神力を把握することができる検査。 ※3:運動中の呼気ガスを分析して、心肺機能や持久力を評価する検査。 オーバートレーニング症候群の対処法としては、 1)1~2カ月間は基礎的トレーニング(ジョグ、ウオーキング)のみとし、ハード系トレーニングを中止 2)完全休養はしない 3)1~2カ月後、体調をみながらトレーニング強度を戻していく 4)基礎的トレーニングは継続する 上記が原則です。 栄養面においてもバランスのいい食事を取り、特にビタミンB群やビタミンCを摂取すると良いとされています。また、ストレスをためないことも忘れてはいけません。毎日トレーニングをしないと不安な人やパフォーマンスの低下の原因をトレーニング不足だと考えこむ人は注意しましょう。 オーバートレーニング症候群は、普段から自分の体調をチェックする習慣をつけることで、体調の変化に気づき症状の判断につながりやすくなります。適切な運動量と休養に努めることでオーバートレーニング症候群を予防しましょう。

October 17, 2022

 9月にキンマー地区にオープンしたばかりの「T-Matsuoka Medical Center」は、日本全国に施設を展開している医療法人「Emergency Medical Service」が出資・運営する病院だ。「日本本土よりも、質の高い日本式医療を受けていただく」ことを目標に、日々研さんを積んでいるスタッフは、日本人医師と日本人スタッフ、そして日本で研修を受けたベトナム人を中心に構成されている。 同院では日本でも導入が始まったばかりの最新型のMRI・CTなどの医療機器が導入されており、信頼性、安全性は極めて高いとのこと。日本とは全く異なる環境下で暮らしていると、体の不調を今まで以上に感じる人も多いだろう。 気になることがあれば早めに診察を受けておこう。結果を受けて気になることがあれば、日本の主要な病院の専門家や医師にセカンドオピニオンを求めたり、必要に応じて、日本の医療機関を紹介してもらったりすることも可能だ。ハノイにこういった医療機関があるということを知っているだけで、日々の不安が多少和らぐのではないだろうか。 ※上記内容は2022年9月30日時点の情報です。詳細は店舗までお問い合わせください。 ※COVID-19感染拡大予防措置における政府からの新たな通達に伴い、各店舗の営業状況が変更される場合がございます。予めご了承ください。

October 12, 2022

歯みがきは毎日欠かさず行いたい日常習慣のひとつ。でも舌みがきを日課にしている人は意外と少ないのでは? 実は舌が汚れていると、歯みがきをしていても歯の表面に細菌が付いてしまうリスクがあるとされています。さらに口臭の発生源となったり、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を引き起こすきっかけになったりすることも。舌の汚れ「舌苔(ぜったい)」の問題点と、予防や改善のための舌みがきのポイントについて、鶴見大学歯学部探索歯学講座教授の花田信弘先生に伺いました。 舌が汚れていると歯みがきの効果が半減!? 舌を鏡で見ると、表面が白くなっていませんか?この舌表面に付いた白い苔のようなものを「舌苔(ぜったい)」といいます。 うっすらと白くなっている程度で、舌本来の色が透けて見えるようならあまり問題はありませんが、白い部分に厚みがあったり、黄みがかっていたりする場合などは舌苔が蓄積している可能性があります。 そもそも舌苔とは舌の汚れのことです。舌の表面には数多くの「舌乳頭(ぜつにゅうとう)」というごく小さな突起があります。この突起の凸凹に、口の中の細菌や食べかす、はがれ落ちた粘膜の上皮、唾液の成分などがたまり、細菌がどんどん増殖していきます。 すると、「バイオフィルム」と呼ばれる菌膜が舌表面に形成され、舌苔ができるのです。歯垢(しこう)は、このバイオフィルムのひとつで、虫歯や歯周病を予防するためには、歯みがきによって歯の表面に形成されたバイオフィルムを除去することが欠かせません。 歯みがきの重要性は広く認識されているので、毎食後、丁寧にみがくことが習慣になっている人も多いことでしょう。しかし、舌苔が付いたままの状態では、せっかく歯をみがいても、歯みがきの最中に舌の細菌が歯の表面に付いてしまうリスクがあります。 歯みがきだけではなく、舌みがきも習慣化することが口の中の健康維持のためにはとても大切です。 ■バイオフィルムの形成過程 舌の汚れは口臭や誤嚥性肺炎の原因にも! 舌苔を放置していると虫歯や歯周病に加え、「口臭」のリスクも高まります。口臭の原因菌のほとんどが舌苔に存在しているためです。 口内の粘膜の上皮細胞は新陳代謝によって絶えず生まれ変わっています。死んだ上皮細胞ははがれ落ちて舌表面に集まります。するとその死んだ細胞をエサとする口臭の原因菌が増殖し、たんぱく質を分解します。その際に揮発性のガスが発生し、硫黄のような腐敗臭を伴う化学物質へと変化するのです。 これは例えるなら毒ガスのようなもの。単に臭いというだけでなく、口の中の健康な細胞にまでダメージを与える要因になりかねないので注意が必要です。 特に高齢者や病気などによって飲み込む力が低下している人などに気を付けてもらいたいのが、舌苔が原因となる誤嚥性肺炎です。誤嚥性肺炎は、唾液や食べ物などと一緒に細菌が誤って気道や肺に入ってしまうことで起こります。 口の中の死んだ細胞はまず舌の上の面に集まり、細菌を繁殖させます。放置していると喉に近い部分に多くの細菌が存在している状態になり、飲み込む力が低下している場合などは誤って気道や肺へと吸引されてしまうリスクが高くなると考えられます。口臭や誤嚥性肺炎の対策として、今日から舌みがきを習慣にしましょう。 舌みがきは起床時、3~4回かき出すだけでOK 舌みがきの主なポイントは次のとおりです。 1 舌専用のブラシを使用する 舌表面はやわらかく繊細なので、歯ブラシでこすると傷つける恐れがあります。舌みがき専用のブラシを使いましょう。歯みがき粉をつける必要もありません。 2 舌の奥から手前にかき出す 舌の前のほうから奥へとブラシを動かすと、喉にあたって吐き気をもよおしたりする場合があります。こうした嘔吐反射を防ぐためにも、舌の奥から前に向かってやさしくかき出しましょう。 3 かき出す回数は3~4回で十分 舌表面の汚れは、舌専用ブラシで3~4回程度軽くかき出す程度できちんと落とすことができます。あまり回数が多いと舌を傷つける原因になるので気を付けましょう。かき出した後は水でぶくぶくうがいをして、口の中をしっかり洗浄することが大切です。 舌みがきを行うタイミングは朝食前がベストです。就寝中は唾液の分泌が減ることで細菌が繁殖しやすい状態になります。そのため、起床時の口の中は驚くほど汚れています。もちろん舌も例外ではありません。 舌全体に細菌が付着した状態のまま朝食をとると、食べ物と一緒に細菌を飲み込んでしまう可能性があります。前述の1~3の簡単な方法でOKなので、ぜひ毎朝のルーティンにしましょう。 なお、歯みがきは毎食後に行うのが基本ですが、舌みがきの場合は朝の1回だけで舌苔予防につながります。もし舌の汚れが気になる場合は、夜にもプラスするとよいでしょう。ただし、あくまでも「こすらない」「回数を増やし過ぎない」ようにすることが大切です。 自然の洗口剤、唾液の分泌も大切に 舌みがきで舌表面を清潔に保ち、舌苔がたまらないよう予防すると同時に、食事の内容にも気を付けてみましょう。 食べ物でこすれることで舌に汚れがつきにくくなりますが、あまり噛まなくても飲み込めるようなやわらかい料理や食品では、舌表面の凸凹に入り込んだ汚れを除去することがなかなかできません。 おすすめは食物繊維を多く含む野菜類です。特によく噛む必要のある生野菜などは、咀嚼することによって唾液の分泌が促進されやすく、野菜に含まれる繊維質によって物理的に舌の汚れを自然と取り除くことができるといったメリットがあります。 唾液は“自然の洗口剤”といえるもの。唾液によって舌は洗浄されているのです。さらに、唾液に含まれる IgA(免疫グロブリンA)という抗体には、細菌やウイルスなどの異物から体を守る働きがあるといわれています。 口の中が乾きやすいという自覚症状がある場合はこまめに水分補給をしたり、耳の前やえらの下、あごの下など唾液が分泌されやすいポイント(唾液腺)を指の腹でやさしくマッサージしたりするとよいでしょう。緊張やストレスなども唾液の分泌を低下させる要因なので、できるだけリラックスする時間をもつことも大切です。

October 9, 2022

「最近、物忘れがひどくなった」「家族が突然、取り乱すようになった」など、つい認知症を疑ってしまう症状があります。しかし、認知症と似ているものの違う病気ということも。 認知症と似た病気について、品川駅前メンタルクリニック院長の有馬秀晃先生に伺いました。 認知症とうつ病の物忘れの違い 認知症と似た病気としてまずあげられるのが、うつ病です。もの忘れはうつ病でもあらわれますが、認知症の記憶障害とは異なります。うつ病の物忘れは、記銘力(新たな事柄を覚えること)の低下です。たとえば、新聞を読んでもなかなか頭に入らず、時間をかけて読んだのに内容を覚えていなかったり、仕事で打ち合わせをしたのに聞いたことが頭に入らず、結局覚えていなかったりします。一方、認知症の場合は既知の事柄の記憶そのものが抜け落ちてしまいます。例えば、朝食で何を食べたかを思い出せないだけではなく、食事をとったこと自体を全く覚えていません。 うつ病の原因はさまざまですが、ストレスが誘因となることは少なくありません。ストレスの中でも、うつ病の引き金になりやすいのが、大切な人やものを失う喪失感、環境の変化、人間関係のトラブル、健康面や経済的な不安などです。ストレスを感じると、落ち込んだりイライラしたりしますが、集中力も低下し、もの忘れを起こすことがあります。真面目で几帳面、責任感が強い人ほど、ストレスを感じやすく、うつ病になるリスクが高いといえます。 認知症と見分けが難しいせん妄 せん妄も認知症と間違われやすいといえます。せん妄とは、主に高齢者に見られる意識障害の一種です。症状としては、意識が曖昧な状態で興奮したり、怒ったりして不穏な様子になります。実際にないものが見えたりすることもあります。高齢者の場合、たとえば入院などで生活環境が突然変わった際にせん妄状態になることがあります。症状は急に出現して日内変動も大きいですが、あくまでも一時的なものです。認知症では、こうした症状は緩徐に出現して持続的で徐々に悪化しますが、ただのせん妄の場合は数日以内に改善し、また、元の生活に戻ればそのような意識障害は通常起きません。ただ、認知症の周辺症状としてせん妄が併存していることもよくあり、見分けるには専門医の診断をあおぐのが賢明です。 認知症ではないただのせん妄症状は、突然の環境の変化が誘因となることが多いです。一般に、高齢者は環境の変化への適応力が下がるため、現実検討力が低下し、脳が一時的に混乱しやすくなります。また、飲んでいる薬の組み合わせによってはせん妄が誘発されることもあります。 ただの物忘れなら自覚できる 病気ではありませんが、正常範囲の物忘れも、認知症と間違われることがあります。年齢を重ねていけば、誰でも記憶力は低下します。たとえば、人の名前がなかなか出てこなかったり、物を置いた場所がわからなくなったりするなどです。でも、こうした物忘れはほとんどが後で言われれば「そうだった、忘れてた」と思い出しますし、忘れたことの自覚も普通はあります。一方、認知症による記憶障害は物事を忘れていることの自覚さえなく、人から指摘されると取り繕うような答え方をします。さらに、財布の場所がわからないといったときに、「隣の人が勝手に入ってきて盗んだに違いない」などと訴えることもあります。忘れていたことを自覚できているかどうかは、ただの物忘れと認知症を区別する大きなポイントです。 治療法とセルフケア うつ病はカウンセリングも必要 記銘力障害などを伴ううつ病の治療は、薬物療法とカウンセリングが基本です。うつ病の背景には脳科学的な病理がありますので、それを治すには抗うつ薬などで脳神経を修復する必要があります。個人差はありますが、1〜2週間で効果があらわれてきます。さらに、うつ病には「必要以上に悲観的になる」「白か黒かでしか考えられなくなる」などの心理的病理も伴うため、カウンセリングによってこうした認知の歪みを修正する必要もあります。カウンセリングは臨床心理士や公認心理師などの専門家にしてもらうべきでしょう。 複数の趣味でストレスを発散 また、うつ病のセルフケアは、気晴らしと適度な運動が大切です。ストレスを溜め込まないためには、趣味などの気晴らしで発散します。趣味も一つだけでなく、体を使うことと、頭を使うこと、一人でやることと、誰かと一緒にやることなど、バリエーションがあるのが理想です。たとえば、テニスやゴルフ、ジョギングなどの有酸素運動と読書、おしゃべり、食べ歩きなど、興味のある趣味を組み合わせて楽しむといいでしょう。 せん妄は家族も一緒に対応を 前述のように高齢者は環境の変化への適応力が下がるため、一時的なせん妄症状を起こしやすいです。根本的な対策はありませんが、生活環境の変化が予想されるときは本人と家族が「高齢で適応力が下がっているので、意識が不穏になるリスクがある」と認識しておくべきでしょう。また、一般に高齢者は持病などで複数の薬を服用していることが多いため、薬剤によるせん妄の誘発は常に頭に入れておき、かかりつけ医にきちんと相談するのがよいでしょう。 物忘れはあまり気にしない 物忘れ対策には、メモが役立ちます。重要なことはすぐにメモをとる習慣をつければ、物忘れを減らすことができます。予定などは書き込み欄のあるカレンダーや、手帳にすぐ書くようにします。また、年をとれば、誰でも忘れっぽくなるので、ただの物忘れであれば必要以上に心配して気に病まないことも大切です。 出典 「うつ病の人に言っていいこと・いけないこと」(講談社・有馬秀晃監修)

August 20, 2022

Việc bổ sung quá nhiều vitamin C có thể dẫn đến những tác dụng phụ như suy tiêu hóa, sỏi thận.

July 29, 2022

インフルエンザとその合併症は深刻な場合があります。 いくつかの抗ウイルス薬が治療と予防のために承認されていますが、抗ウイルス薬には副作用があり、インフルエンザのすべての人に必要なわけではありません.

July 29, 2022

消化器疾患(下痢、便秘、消化不良など)には多くの原因があり、一般的な症状は腹痛です。 では、適切かつ安全に処理するにはどうすればよいでしょうか。

July 29, 2022

抗生物質に早期にさらされると、消化管内の健康な細菌が殺され、子供の喘息やアレルギーを引き起こす可能性があります.

July 29, 2022

ビタミン D 欠乏症は、慢性炎症によって引き起こされる慢性疾患のリスクを高める可能性があります…炎症は創傷治癒プロセスの一部ですが、炎症が数か月から数年続くと (炎症) 慢性)、タイプ 2 などの幅広い疾患に寄与する可能性があります。糖尿病、心血管疾患、自己免疫疾患…

  • 1
  • 2

    Đặt hẹn khám

    Phone